イチオシ美術館
各地の公立美術館にみるイチオシ作品をセレクトしました。

出典:名古屋市美術館図録
荻須高徳
「洗濯場」
荻須高徳は、愛知県稲沢市生まれ。
生涯の半世紀をパリで暮らす。
パリの街角を描きつづけ、彼が敬愛した佐伯祐三、ユトリロとの画風とは多少異なり、
あくまでも描く街そのものを描き出そうとする荻須は
街に寄り添い、深い敬愛を込めた画風がパリの街のその上品さを伝えてくれる。

名古屋市美術館

出典:名古屋市美術館図録
三岸節子 名古屋市美術館
1979年「雷がくる」
三岸節子は、愛知県尾西市生まれ。
1968年に南仏カーニュ、1974年にブルゴーニュのヴェロンに移る。
そこでの風景画、白い壁と赤い屋根の家々が立ち並ぶ南仏の丘を描いた。

三岸節子

出典:名古屋市美術館図録
中村正義
1963年「男女」
中村正義は、愛知県豊橋市生まれ。
1961年日展を脱退した後1963年に個展「男と女」開催。
従来の日本画の枠を超えた、アクリルで原色を駆使した作品。強く直接の叫びが伝わり強烈な印象を受ける。

名古屋市美術館

出典:岐阜県美術館図録
村井正誠
「居ならぶ人々」
村井正誠は、仏でマチス、モンドリアンなど西洋画家の歴史や伝統に触れ、幾何学的な抽象作品を発表し続けた。

岐阜県美術館

出典:岐阜県美術館図録
熊谷守一
「朝のはぢまり」
熊谷守一の1969年の作品。日の光に自信の生死観を表したものといわれている。

岐阜県美術館

出典:岐阜県美術館図録
熊谷守一
「ヤキバノカエリ」
熊谷守一は、恵那郡中津川市生まれ、岐阜育ち。
独特の画風は60歳を迎えた頃からで、長く本質を見極めることに全身を傾けていたといわれる。
よってその画風は単純簡素でありながら、本質のみが持ちうる豊かさに満ちている。

岐阜県美術館

出典:愛知県美術館図録
鬼頭鍋三郎
「マドモアゼルM」
鬼頭鍋三郎は、愛知県千種町生まれ。
岡田三郎助と辻永に師事。コローの作風に惹かれこの作品も彼女の持つ強い意思が伝わってくる。

愛知県美術館

出典:長野県立美術館図録
菱田春草
「羅浮仙」
菱田春草は、長野県飯田市の出身です。

長野県立美術館

出典:新潟県立近代美術館図録
小林古径
「飛鴨」
小林古径は、新潟県上越の出身です。

新潟県立近代美術館

出典:長野県立美術館図録
松井康成
練上玻璃光大壺「輪廻転生」
松井康成は、長野県佐久市の出身です。

長野県立美術館

出典:新潟県立近代美術館図録
土田麦僊
「清暑」
土田麦僊は、新潟県佐渡の出身です。

新潟県立近代美術館

出典:新潟県立近代美術館図録
横山 操
「高速4号線」
横山操は、新潟県燕市の出身です。

新潟県立近代美術館

出典:新潟県立近代美術館図録
佐藤哲三
「郵便脚夫宮下君」
佐藤哲三は、新潟県長岡市出身です。

新潟県立近代美術館

出典:群馬県立近代美術館図録
鶴岡政男
「夜の群像」
鶴岡政男は、群馬県高崎市の生まれです。

群馬県立近代美術館

出典:山形美術館図録
土田文雄
「画室」
土田文雄は、山形県米沢市出身です。

山形美術館

出典:山梨県立美術館図録
名取春仙
「二世中村鴈治郎、紙屋治兵衛」
名取春仙は、山梨県南アルプス市生まれです。

山梨県立美術館

出典:群馬県立近代美術館図録
福沢一郎
「敗戦群像」
福沢一郎は、群馬県富岡市出身です。
福沢は、日本にシュルレアリスムを紹介した第一人者と言われています。

群馬県立近代美術館

出典:群馬県立近代美術館図録
高橋常雄
「故山春雪」
高橋常雄は、群馬県前橋市出身です。

群馬県立近代美術館

出典:群馬県立近代美術館図録
大澤雅休
「黒岳黒谿」
大澤雅休は、群馬県高崎市の出身です。

群馬県立近代美術館

出典:宮城県立美術館図録
宮城輝夫
「陣営」
宮城輝夫は、宮城四郎の弟で宮城県白石市出身です。

宮城県立美術館

出典:宮城県立美術館図録
宮城輝夫
「踊り子」
宮城輝夫は、宮城四郎の弟で宮城県白石市出身です。

宮城県立美術館

出典:宮城県立美術館図録
宮城四郎
「風景」
宮城四郎は、宮城県白石市出身の作家です。

宮城県立美術館

出典:宮城県立美術館図録
松本竣介
「婦人像」

宮城県立美術館

出典:宮城県立美術館図録
吉井 忠
「女」
吉井 忠は、福島県陣場町出身の作家です。

宮城県立美術館

出典:宮城県立美術館図録
阿部金剛
「リアンA」
阿部金剛は、岩手県盛岡市出身の作家です。

宮城県立美術館

出典:宮城県立美術館図録
広幡 憲
「39×Q E」
広幡 憲は、秋田県仙北郡中仙町(現:大仙市)出身の作家です。

宮城県立美術館

出典:岩手県立美術館図録
船越桂
「冬の会話」

岩手県立美術館

出典:岩手県立美術館図録
船越保武
「ダミアン神父」

岩手県立美術館

出典:岩手県立美術館図録
船越保武
「原の城」

岩手県立美術館

出典:岩手県立美術館図録
千葉 勝
「シエナ」

岩手県立美術館

出典:岩手県立美術館図録
熊谷登久平
「霜の朝」

岩手県立美術館

出典:岩手県立美術館図録
佐々木 精治郎
「裸婦」

岩手県立美術館

出典:岩手県立美術館図録
松本竣介
「Y市の橋」

岩手県立美術館

出典:岩手県立美術館図録
松本竣介
「黒い花」

岩手県立美術館

出典:岩手県立美術館図録
松本竣介
「序説」

岩手県立美術館

出典:岩手県立美術館
萬鐡五郎
「男」

岩手県立美術館

出典:岩手県立美術館
萬鐡五郎
「海浜」

岩手県立美術館

出典:岩手県立美術館
萬鐡五郎
「赤い目の自画像」

岩手県立美術館

出典:宇都宮美術館図録
サンドロ・キア
「ハートをいだく片翼の天使」
サンドロ・キアは、イタリア・フィレンツェ出身の彫刻家。

宇都宮美術館

出典:宇都宮美術館図録
バリー・フラナガン
「ホスピタリティ」
バリー・フラナガンは、イギリスのノース・ウェールズ出身の彫刻家。

宇都宮美術館

出典:宇都宮美術館
クレス・オルデンバーグ
「中身に支えられたチューブ」

宇都宮美術館

出典:宇都宮美術館図録
アルフォンス・マリア・ミュシャ
「ジョブ」

宇都宮美術館

出典:宇都宮美術館図録
アンリ・マティス
「ダンス」

宇都宮美術館

出典:茨城県近代美術館図録
小川芋銭
「水魅戯」
小川芋銭は、牛久市で幼少期を過ごしました。

茨城県近代美術館

出典:茨城県近代美術館図録
小川芋銭
「祭魚」

茨城県近代美術館

出典:茨城県近代美術館図録
横山大観
「流燈」
横山大観は、茨城県水戸市生まれです。

茨城県近代美術館

出典:茨城県近代美術館図録
中村彜
「静物」
中村彜は、茨城県水戸市生まれです。

茨城県近代美術館

出典:茨城県近代美術館図録
小堀進
「虹」
小堀進は、茨城県潮来市生まれです。

茨城県近代美術館

出典:茨城県近代美術館図録
靉嘔
「虹」
靉嘔は、茨城県行方市生まれの美術家です。

茨城県近代美術館

出典:宇都宮美術館図録
岩崎鐸
「壁の中の天使達」

宇都宮美術館

出典:宇都宮美術館図録
マルク・シャガール
「静物」
宇都宮美術館では、シャガールの所蔵も観ることが出来ます。

宇都宮美術館

出典:宇都宮美術館図録
パウル・クレー
「都市の境界」
宇都宮美術館には、パウル・クレーのコレクションもあります。

宇都宮美術館

出典:宇都宮美術館図録
ワシリー・カンディンスキー
「横切る赤」

宇都宮美術館

出典:宇都宮美術館図録
ラウル・デュフィ
「ピエール・ガイスマール氏の肖像」

宇都宮美術館